災害時に備える備蓄品
被災時、多くの方々はご自宅で待機することになると思います。普段の生活で使う日常品はご自宅に保管されていますが、ライフラインが使えなくなった状況では、その際に必要となるものを別途準備しておく必要があります。救援物資が届くまで最低3日間、ライフラインの復旧は1週間以上といわれていますので、それに対応した準備をしておくことが大切です。
生活用品
少しでもストレスなく普段通りに生活ができるよう、自分に必要なものをピックアップしながら少しずつ準備しておきましょう。
カセットコンロ
冷えた身体を温めたり、不安な心を落ち着かせるためには、温かい食べ物や飲み物を摂ることが一番。カセットコンロが1つあれば調理もできますし、あまり場所を選ばずに使うことができるのは大変便利です。
※ カセットコンロ1基 + カセットボンベ(1日1本)
携帯用充電器
または
大容量バッテリー
災害発生時は携帯電話がつながりにくくなりますが、安否確認や伝言板サービスなどが利用できます。3日分(3回分)の充電ができれば、携帯基地局の復旧後に連絡手段をとる強力なツールとなります。また、大容量バッテリーが1台あれば、家族の分の携帯充電に加え、その他の家電製品を使うこともできます。
給水袋
断水時、給水所や給水車から提供される清潔な水を輸送・保管することができるポリエチレン製の袋です。1人1袋を用意すると良いでしょう。
選ぶポイントとしては、容量が5~6ℓ位、給水口が広く、持ち運びがしやすく、自立するものがおすすめです。
LEDランタン
室内や車内を広い範囲で照らす照明です。キャンプ用でも代用できます。
充電池や乾電池を使うので、余分な電池も用意しておくと良いでしょう。
使い捨てカイロ
冬場では定番の防寒ツールです。寝るときは布団の中で使うと良いです。また、貼るタイプのカイロであれば、脚や腰につけるだけで効果抜群です。
1人1日3個、3日分で9個を用意すると良いでしょう。
防災バック
防災用品を入れるためのバックです。持ち運びのしやすいリュックタイプのものが人気です。お手持ちのバックでも代用できますが、できれば防水タイプのものが良いでしょう。
衛生用品
災害時に感染症を抑えるため、衛生状態を保つことが大切です。身の回りを清潔にすることで、感染を最小限におさえることができます。
携帯トイレ
実は、とても重要なトイレ。
健康な人でも1日で8回前後、トイレを利用します。
断水時はトイレを流すことができないため、都度、排泄物やトイレットペーパーを捨てる必要があります。
携帯トイレは、自宅の洋式トイレに袋をかぶせて使用します。排泄物を凝固剤で固めて、燃えるゴミとして廃棄します。凝固剤がない場合は、新聞紙やおむつ、ペットシートで代用することもできます。
※ 携帯トイレ × 1人1日8回分 ⇒ 1人3日で24回分
ウェット
ボディタオル
1日1回、身体を拭くことができる、ノンアルコールタイプのウェットボディタオルがあれば便利です。5年間長期保存ができるもの、1枚で全身を拭くことができるタイプで大容量の商品もございます。
ウェット
ティッシュ
石鹸やハンドソープの代用として、手指の消毒ができるアルコールタイプのウェットティッシュがあれば便利です。わざわざ災害時用のものを買う必要はございません。市販品で十分です。
おむつ
子供用・大人用、おむつが必要な家族がいれば、必要な分だけ準備しておくことをおすすめします。
ドライ
シャンプー
髪の毛は1日1回洗いたい! そんな方には、水のいらないドライシャンプーをおすすめしています。店舗ではあまりみかけませんが、ネットでは様々な商品が販売されていますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
食品
【リンク】もっちりつや炊きおにぎり
保存年数だけでなく、栄養価の高いものや、すぐに食べられるものなど、お好みに合わせて備えておくのもポイントです。レトルトや缶詰は、好みの料理や味を選び、賞味期限が間近になったものを消費して買い足す「ローリングストック」で賢く蓄えましょう。
保存水
保存水を選ぶポイントは長期保存できるかどうか。長期保存できれば買い替えの手間がかかりません。在宅用として2ℓを、持ち歩き用として500㎖のペットボトルの保存水を用意しておくと便利です。
備蓄用
おにぎり
災害時に貴重な水も使わず、お箸やスプーンも不要、開けたらすぐに食べられる栄養価の高い「もっちりつや炊きおにぎり」をおすすめしています。
アルファ米と比べて大変美味しく、常温で5年間長期保存が可能です。
レトルト
缶詰
レトルトや缶詰は、お近くのスーパーで様々な商品を選ぶことができます。レトルトの賞味期限は1~2年、缶詰なら2~3年です。備蓄用のものでしたら5年以上の長期保存が可能です。
野菜や魚介類、肉類や卵、乳製品など栄養のバランスを考えたメニューを選びましょう。
カップラーメン
お湯を沸かしてそそぐだけ、寒い時期は大変重宝します。生めんタイプは賞味期限が短いので注意です!
野菜ジュース
実際に被災された方によれば「災害時に野菜を包丁で切ったり、不要な部分がゴミになったり、包丁や食器等を洗う水がもったいない」というご意見がありました。
被災時は生野菜が手に入りづらいこともあり、ビタミン補給はジュースで対応しましょう。
長期保存パン
お菓子
疲れた時に甘いものを食べれば、ブドウ糖や果糖となって血液中に取り込まれ、脳や全身の筋肉に運ばれてエネルギーになります。また、リラックス効果もありますので、適度に甘いものを準備しておくと良いでしょう。