top of page
無料Wifi

災害時に通信を確保するための対策

災害が発生すると、通信インフラ(携帯基地局・光回線など)が影響を受け、スマホの通信が制限される可能性があります。スマホが使えなくなる可能性も考えて、事前にできる対策をしておくことが大切です。

01

災害時のスマホ・通信状況

通信インフラ(携帯基地局・光回線など)が影響を受け、スマホの通信が制限される可能性があります。

① 通信できる可能性が高いケース

 

 ✅ 電波は届くが、回線が混雑している場合
  → LINE・SNS(Twitter・X) は使える可能性がある
  → 音声通話よりもネット回線(データ通信)の方がつながりやすい
  → Wi-Fiスポットが開放される場合がある

 

 ✅ 一部の基地局が生きている場合
  → 大手キャリア(NTTドコモ・au・ソフトバンク)は予備電源を確保しているので、数日は動作可能

 

 ✅ 災害用Wi-Fi(00000JAPAN)が開放される
  → 公衆Wi-Fiが無料開放されるので、スマホがWi-Fiに対応していれば接続できる

 

② 通信できなくなる可能性があるケース

 

 ❌ 基地局や光回線が被災し、完全にダウン
  → 携帯のアンテナが圏外になり、通話も通信もできなくなる
  → 災害直後は通信が混雑し、つながりにくい(特に音声通話)

 

 ❌ 停電が長期間続き、基地局の予備電源が切れる
  → 数時間~数日で電波が使えなくなる可能性

 

 ❌ 物理的な損壊(地震・津波・火災)でインフラが崩壊
  → 特に津波・土砂崩れで基地局が流されると、復旧まで長期間かかる

02

事前準備

✅ モバイルバッテリー・ポータブル電源を確保
 

 → 停電時にスマホの電池がなくなると連絡手段が失われる

 

✅ ラジオ(手回し・電池式)を準備
 

 → スマホが使えなくても、災害情報を得られる

 

✅ 「災害用伝言板」や「防災アプリ」をインストール
 

 → NTTの171(災害用伝言ダイヤル)を使えるようにしておく
 → Yahoo!防災アプリ・NHKニュース防災アプリを入れておく

 

✅ 家族と「連絡方法・集合場所」を決めておく
 

 → スマホが使えない場合に備え、避難先を事前に決める

03

災害発生直後(通信が混雑する時間帯)

✅ 音声通話はできるだけ使わない(電話回線が混雑するため)
 

 → どうしても通話したい場合は 「災害用音声メッセージサービス(171)」を使う
 → LINE・メール・SNS(Twitter・X)が比較的つながりやすい

 

✅ 公衆Wi-Fi(00000JAPAN)を利用する
 

 → 各キャリアが 無料で開放 するため、Wi-Fi設定を確認

 

✅ データ通信は節約し、電池消耗を防ぐ
 

 → 「機内モード」にしておくと、バッテリーの減りが抑えられる
 → 省電力モードをONにしておく

04

長期間の通信障害に備える

✅ ポータブルWi-Fi(モバイルルーター)を持っておく
 

 → 携帯回線がダウンしても、別のキャリアの回線が生きている可能性あり

✅ 家に固定電話(アナログ回線)を残しておく
 

 → 光回線ではなく「黒電話」のようなアナログ回線は、停電時でも使える場合あり

✅ 衛星通信サービス(Starlinkなど)を検討
 

 → 山間部・津波被災地でも通信を確保できる(個人で導入するのはハードル高め)

まとめ

✅ 災害時にスマホは使える?

 🔵 一部は使えるが、状況によっては圏外・通信混雑になる可能性が高い。
 🔵 データ通信(LINE・SNS)は音声通話よりつながりやすい。
 🔵 停電が長引くと、基地局の予備電源が切れ、携帯が圏外になる可能性がある。

✅ 事前に準備すべきこと

 ✔ モバイルバッテリー・ポータブル電源を用意
 ✔ 災害用伝言板(171)を使えるようにする
 ✔ ラジオ(手回し式)で情報収集できるようにする
 ✔ 公衆Wi-Fi(00000JAPAN)の使い方を知っておく

✅ 災害発生後の行動

 ⚡音声通話よりLINEやSNSを優先
 ⚡ 公衆Wi-Fiを活用し、通信を確保
 ⚡ スマホの電池消耗を抑える(機内モード・省電力モード)

自宅避難でも通信が途絶える可能性があるため、「スマホが使えない前提での備え」が大事です!
特に 「ラジオ」や「災害用伝言板」「避難所の掲示板」を活用する準備をしておくと安心 !

万が一の時に 「スマホが使えないと何もできない」 という状況にならないように、今のうちに備えましょう!

bottom of page